チャポ・グスマンの逮捕-メキシコ
2月22日、メキシコ二大麻薬組織の一つ、シナロアカルテルのトップ、通称ホアキン・「チャポ」・グスマン(56歳)が、メキシコ海兵隊と陸軍との共同作戦により、無血で逮捕された。この2日前に、北米自由貿易協定(NAFTA)加盟国サミットが同国トルカで開催されていた。ロイター電によれば、数日前彼を取り逃がしていたそうだ。本当は、ペーニャニエト大統領としては、オバマ米大統領到着前に彼を確保していたかったところだろう。米政府は即座に、メキシコ国民にとり歴史的成果、としての歓迎を表明した。彼にはメキシコ政府からの3千万ペソ(2.2百万㌦相当)に加え、米政府からも5百万㌦の懸賞金が掛けられていた。
http://okifumi.cocolog-wbs.com/blog/2012/10/post-5054.htmを書いてから、2年と4ヶ月経った。大麻薬組織のもう一つ、セタスのトップ、ラスカーノ殺害後、彼を引き継いだオマルトレビーニョも翌2013年7月に逮捕され、リーダーをその弟に引き継いだとされる。兄同様、上記ブログで述べたメキシコ政府による懸賞金3千万ペソが掛かった麻薬犯罪者24名の一人でもある。セタスは、私には、このところ大量殺人や州政府及び警察汚職への関与などのニュースが見えなくなっているが、健在のようだ。ただこれはシナロアについても言える。
1989年4月、巨大な麻薬密売組織「グァダハラカルテル」の頭目(カポ)で当時49歳のフェリクスガヤルド、通称El Padrino(英語のGodfather、すなわち名付け親の意)が4年前の米国麻薬取締局(DEA)エージェント殺害容疑で逮捕された。同カルテルの創設メンバーだった幹部も既に数名逮捕されていた。彼の逮捕を機にカルテルは;
l バハカリフォルニア州を主たる縄張りとする「ティフアナカルテル」(以下、ティフアナ)
l チワワ州を中心とした縄張りの「フアレスカルテル」(同、フアレス)
l シナロア州中心の縄張りで「シナロアカルテル」(同、シナロア)
などに分かれた。シナロアは、当時弱冠32歳のグスマンらが得た。ほどなくしてティフアナとの縄張り争いが起こり、襲撃を回避すべく、彼は1993年5月にグァテマラに避難したが、同国軍によって捕縛、送還され、帰国後20年9ヶ月の懲役刑を受けている。
メキシコでそれまで72年間政権を担ってきた「制度的革命党(PRI)」から「国民行動党(PAN)」に政権交代して間もない2001年1月、脱走した。これには多くの刑務官が関わった、と言われる。彼が獄中にある間も、シアロアは縄張りを拡大し、事業を伸ばした、とされる。彼は、収監されているとは言え特別待遇だった、とか、獄中から部下に司令を飛ばしていた、などと言う話もある。
グスマンの脱走後の足跡については、よく分からない。セタスの母体「ガルフカルテル」のカポが2003年3月に逮捕されると、シナロアがメキシコ東北部でガルフに攻撃を仕掛け、その武装勢力だったセタスとの抗争関係に入った。これへの彼の関与も分からない。だが、彼への目撃情報も時おり出ていたようで、2005年、米国政府による懸賞金が発表されたのは、彼の所業や所在に関する何らかの情報があったためだろう。
2006年12月に政権をスタートさせたPANの二代目となるカルデロン大統領は、麻薬組織の制圧に軍部及び連邦警察の動員を図った。
l 2006年12月、就任早々、本人の出身地で「ファミリア・ミチョアカーナ」(以下ミチョアカーナ)が縄張りとするミチョアカン州
l 2007年1月、ティフアナのバハカリフォルニア州
l 2008年1月、ガルフ及びセタスに対するヌエボレオン、タマウリパス両州
l 同3月、フアレスに対するチワワ州
l 同5月、シナロア州
などに展開している。この間の2007年10月、米国がメキシコ、中米、ドミニカ共和国及びハイチに総額16億㌦の麻薬戦争支援を行う、と言う「メリダ計画」が発表され、2008年6月に発効した。メキシコへは11億ドル
が当てられる内容だが、小型偵察機やヘリコプター、監視ソフトウェアやサービス要員派遣から成る。
上記懸賞金3千万ペソ対象者の24名を指名したのは、2009年3月のことだ。今日まで15名が逮捕、乃至は殺害されているので、それなりに成果があったとは言えよう。一方でいわゆる麻薬戦争が激化した。カルテル間での報復が報復を呼ぶ。カルデロン政権下の6年間で、巻き添えの一般国民を含む5万とも6万とも言われる犠牲者は、当局との衝突によるものばかりではない。2012年12月、政権はPRIが復帰しペーニャニエト大統領に代わった。グスマン逮捕を伝えるロイター電は、その犠牲者数を何と8万5千人、としている。万一にもこんな数字が正しいとすれば、眼を覆いたくなる惨状だ。当局の力による制圧作戦が多大な犠牲を伴うもの、との見方が、幾つかのラ米諸国指導者たちにも広がっている。ウルグアイのマイフアナ合法化は、その流れで見るべきだろう。
この間、グスマンはどうしていたか。上記懸賞金3千万ペソのリストにシナロアは彼を含め5名が入っており、彼の逮捕以前に1名殺害、1名逮捕されていた。当局による制圧作戦で、シナロアは弱体化したのだろうか。彼の家族や親戚にも逮捕者が何人か出ている。一方で、敵対するティフアナやフアレスの勢いは、確かに小さくなったようだ。ならば、逆にシナロアの縄張りは広がっているのかも知れない。そんな中で、彼は他2名同様、逃亡を続け得た。
グスマンの逮捕で、イスマイル・サンバダ(66歳)がシナロアのカポになる、と言われる。もともとシナロアの創設者の一人だ。彼も3千万ペソの対象者の一人だし、家族や縁者が捕まっているが、彼本人は逮捕されたことが無い。シナロアに限らず、メキシコの麻薬組織は、米国と言う一大市場を目前にして、また、武器の密輸が続く限り、消滅することなどあるいまい。
| 固定リンク
「メキシコ・中米」カテゴリの記事
- メディーナの連続再選-ドミニカ共和国大統領選(2016.05.21)
- グァテマラ大統領選が終わって(2015.10.27)
- パナマ次期大統領の課題(2014.05.09)
- 初めてのPAC政権誕生へ-コスタリカ(2014.04.08)
- 僅差の敗北がもたらすもの-エルサルバドル(2014.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント