« 新たな大統領選-ベネズエラ(1) | トップページ | 成るか、FARCとの和平(4) »

2013年3月16日 (土)

初めての中南米出身ローマ法王

313日、ブエノスアイレス大司教で76歳のベルゴリオ枢機卿が、ローマ法王に選出された。聖ペテロ(イエス・キリストの12使徒の一人)が西暦33年に初代に就いたとされてから1980年間で266代、319日にフランチェスコ一世が誕生する。メディアは、世界のカトリック教徒12億人の4割を占める中南米からの初めての法王、と言う点に大きなニュース性を見るようだ。

世界のカトリック教徒は、CIAWorld FactBookなど複数の出所から採ったWikipediaのデータを見ると、全世界人口の64.4億人の内の11.8億いる。リスト上は全人口の17%を占めている。前後関係を見れば2010年の数字のようだ。123百万のブラジル、96百万のメキシコ、76百万のフィリピン、74百万の米国で第一~四位を占め、ヨーロッパは、フランスが第五位の54百万、法王の大半を出して来たイタリアは53百万で第六位だ。これにコロンビアの39百万、ナイジェリア、コンゴ共和国と続き、新法王の祖国アルゼンチン(36百万)が第十位、スペインが十一番目に顔を出している。

南米10ヵ国の合計が288百万、キューバ(明らかに異常値)を除いた上でメキシコ・中米6ヵ国・カリブ(プエルトリコを含む)を加えると、424百万、全世界の36%となる。これに比べ、聖グレゴリウス三世(出身はシリア。在位731-741)の後、歴代法王の座を独占してきたヨーロッパは、全部で236百万、20%、ニュース性は尤もだろう。ただ、中南米とは言えアルゼンチンに限れば経済的にも文化的にも民族的にも、正しくヨーロッパの一国と言っても差支えあるまい。 

ベルゴリオ枢機卿はまた、イエズス会士では初めての法王になる。1534年、ロヨラ(1491-1556)や我が国でもお馴染みのザビエル(1506-1552)が結成した修道会で、新教からのカトリック防衛、異教徒への宣教、及び人文学教育を活動の基本とした。ラテンアメリカ植民時代では、先住民を強制集住(Reducción)により定住化と、奴隷狩りからの保護を図った。特にブラジル南部や現ウルグアイやパラグアイ、及びアルゼンチンの一部では、よく知られる。イエズス会から枢機卿は5名だが、ベルゴリオ枢機卿のみが大司教だ。世界に大司教が何人いるか私は不案内だが、会派としては少数派だろう。

イエズス会は従順、清貧、貞潔をモットーとする。戦国時代に我が国に来た宣教師たちもそうだったが、ベルゴリオ枢機卿も質素な生活ぶりで知られるそうだ。ラテンアメリカ史を覗くと、宗主国を含め、イエズス会士の追放が何度か行われてきた。最も大きいのは、1767年、スペイン及び同植民地からは首都での暴動との関わりに、又、ブラジルからは宗主国のポンバル改革の一環による追放と言えよう(1814年に解除)。法王クレメンス十四世(在位1769-1774年)も1773年、会派の解散を命じている。理想や本質、建前に忠実で、そのためには政治的謀略も厭わない、との態度が目障りだったのだろう。 

ベルゴリオ枢機卿はブエノスアイレス大学を卒業した後に、同市の端に在るビジャ・デボト地区のイエズス会セミナリオに入り、聖職者への道を踏み出した人だ。司祭になったのが33歳になる直前の196912月、アルゼンチンの第一次軍政に入っていた(私のホームページ軍政時代をご参照)。そしてこの695月に、「コルドバソ」と呼ばれる大規模な抗議運動が起きていた。

一時的な民政期に戻った1973年、イエズス会のアルゼンチン管区長になり、1979年まで務めた。だから、第二次軍政期初頭の19765月、貧困層の居住地区を訪問したイエズス会士2名の軍による拉致、拷問事件に関し、これを放置した責任が、後年指摘されている。本人は軍政側とは水面下で両名の釈放実現に動いた旨を語っているが、いずれにしても、軍政に対する非難や抗議を行ったふしは見られないようだ。

1980年、首都郊外のサンミゲル地区に在る神学校の学長(Rector)に就任、83年の民政移管を経て86年まで続けた。その間を含め、司祭としての教職に従事、92年に55歳で司教、98年に61歳でブエノスアイレス大司教へと出世して来た。ヨハネ・パウロ二世(在位1978-2005年)によって枢機卿に任じられたのは、その3年後、64歳の時である。 

20035月に大統領に就任したキルチネルは、独立記念日の大聖堂で行うベルゴリオ大司教のミサには一度出たきりで、後は避けていた、と伝えられる。200712月に大統領になった彼の妻、フェルナンデス氏が翌年に同性婚を認めた時、イエズス会出身だけに伝統的な倫理観の強い保守的な聖職者である大司教は、厳しい嫌悪を示した。彼女の政権運営についても批判は持っていよう。だが彼女自身は彼が法王に選ばれたことに、一般国民同様、大変な喜びようで、19日の就任式には必ず参列する、と張り切っている由だ。

|

« 新たな大統領選-ベネズエラ(1) | トップページ | 成るか、FARCとの和平(4) »

南米」カテゴリの記事

コメント

欧州以外からのローマ法王選出は、米国の黒人大統領選出とともにそれに匹敵する大きな世界の変化の潮流だと思います。良識ある人はそうするべき時期を感じ取っているのでしょう。私にとっては日本にそういったうねりが何時訪れるのかが大きな問題です。民主党への票の流れは、そういった実現性が見えない、むしろ踊らされているとあの選挙の前に感じただけに余計時期が見えず長いトンネルのように感じます。このトンネルはおそらく論理主張を敢えてひとつに絞って論理を戦わせる事が日本でも当たり前にできるようにならないと駄目かもしれないと感じています。日本の論理は自らの中に矛盾を内包した老子的論理が江戸時代まで主流だったと思います。名人や達人の論理と言っても良いかもしれません。一方デカルト以降の論理はそれ自体が世界の矛盾を全て言い尽くすよりも論理の明快さを重視し、逆に討論や論理の対立によって世界の矛盾を克服していこうという流れだったと思います。しかし日本はひとつの論理の展開だけ受け入れてそれを議論の対立の中で弁証法的高みへ持っていく討論や対立ができない。旧来の名人的達人的文化から呪縛されてまともな討論ができない時間が長く続きすぎていると思います。55年体制の自民党と社会党の不毛の対立がその極みと思います。長々と余談でおじゃましました

投稿: 元体操のおじさん | 2013年4月 1日 (月) 23時18分

元体操のおじさんの政治行動における日本人文化論には全面的に賛同致します。アベノミックスは、本来は日銀の専権事項である金融政策が囃された結果の円の急落、それを囃しての株高、それを背景にいつの間にか凄まじく上がった阿部支持率。予算も通っていない、政策面では実態ゼロなのに、マスコミを含め本質的な議論は何もできていないのに、もうこうです。ですが、ことフランシスコ法王(一世を付けるのは馴染まないし、本来のイタリア語表記も彼については宜しくない、とかで、日本の代表部が要請したそうですね)については、アルゼンチンが文化行動面ではヨーロッパと言って差し支えないこと、何より法王が純粋な欧州民族であること、から、寧ろヨーロッパの頑迷さ固陋さのほうが、僕には鼻につきます。

投稿: 管理者 | 2013年4月 2日 (火) 10時45分

コメントありがとうございます。理解が深まります。チャペス大統領後任選挙はチャペス路線継承がやや優勢と新聞にはありました。

投稿: 元体操のおじさん | 2013年4月 4日 (木) 17時14分

この記事へのコメントは終了しました。

« 新たな大統領選-ベネズエラ(1) | トップページ | 成るか、FARCとの和平(4) »