« オバマの再選 | トップページ | ボリビアのメルコスル加盟 »

2012年11月29日 (木)

アルゼンチン債務問題の混乱

1122日、ニューヨーク地方裁判所判事がアルゼンチン政府に対し、ヘッジファンドのNML Capital Ltdが保有する同国デフォルト債の13億㌦を、1215日までに支払うよう命じる判決を出した。不履行の場合は、同国リスケ債保有者への返済分が30億㌦あるが、それを代行するニューヨーク・メロン銀行の支払いを差し止める(即ち新たなデフォルトを起こさせる)、と言う。

ご存じの通り、アルゼンチンは2001年にデフォルト宣言を行い、その後債務の大半が20052010年にリスケされ、多くが金額をカットされた。NML Capital Ltdはリスケに応じなかったいわゆるholdoutsの一社だが、判決では支払いは元本、金利全額、となっている。同社はガーナ司法当局にも債権者権利確保を訴え、同国裁判所がその手段の一環として、102日にアルゼンチン海軍の練習船差し押さえを命じた。練習船とは言え一国家の軍艦である。3.7億㌦が支払われるまで係留する、と言う命令の由で、乗務員の多くは3週間後に航空便で帰国したが、44名はまだ残っている。実は、私には理解不能な展開である。

1126日、アルゼンチン政府は、ニューヨーク地裁の判事命令が債権者を公平に扱う国際ルールに明らかに違反しており、また国内法制上実行不可、として、ニューヨーク管轄の控訴裁判所に控訴した。今月末南米諸国連合(Unasur)サミットが行われるが、開催国ペルーのウマラ大統領がアルゼンチンを訪問した際に昼食を共にしたフェルナンデス大統領は、これを米国の裁判官による「一種の司法植民地主義」と指摘した上で、南米共通のテーマでもある、としてサミットの場で協議しよう、と呼び掛けた。 

アルゼンチンの対外債務残高は、国家統計局調査院(INDEC)によれば、2011年末時点で額面1,416.1億㌦、市場価格1,204.8億㌦となっている。対外債務には国家が抱える国債などの借金と、民間企業が調達する借入金があり、アルゼンチンの場合は公的債務だけに限定すれば額面736.7億㌦、市場価格543.4億㌦、としている。INDECの統計には誤りがある、との指摘もある。だが、概ねこの数字に近いと言って良かろう。ただ、いわゆるholdoutsをフェルナンデス大統領は「ハゲタカファンド」と呼び1セントたりとも払わない、としており、彼らの債権額は反映していない筈だ。 

200112月、当時のルア政権が公的対外債務のモラトリアムを宣言した。Wikipediaの英語版によれば、対象額が1,440億㌦、とある。

ラテンアメリカの対外債務総額が3千億㌦を超え返済不能だ、とキューバのフィデル・カストロ議長が叫んだ1982年、8月にメキシコ政府による外国民間銀行への債務返済猶予要請が、ラテンアメリカのみならず世界の対外債務危機をもたらした。その時の同国の対外債務残高が850億㌦だった。当時の対外債務額は、ブラジルが世界最大で870億㌦だった。アルゼンチンは430億㌦、ラ米では堂々第三位だ。

それから7年後の1989年、アルゼンチンはハイパーインフレを含む経済混乱で政権を任期より半年も早く投げ出したアルフォンシン大統領の末期、対外債務は700億㌦に膨らんでいた。確か、民間債務を含んでいたと記憶する。上記の1,440億㌦は、その数字の倍額である。 

2005年、キルチネル政権は625億㌦についてリスケを行った。Wikipediaのスペイン語版によれば債務残高の76%に相当する。つまり公的債務は822億㌦だったことになる。その翌2006年、今度はIMFからの借入金(2001年に実行)について、一括期前返済を行った。金額は98億㌦だ。2010年、残る債務のリスケを実施したがこれに応じたのは129億㌦分で、2011年にはパリクラブ交渉が行われ、90億㌦について決着がついた。以上を加算すると942億㌦になる。いわゆるholdoutsの分は、債務残高の7%程度の110億㌦と一部外電は伝えてくれる。これを足すと約1,050億㌦だ。Wikipedia822億㌦とは、230億㌦の差が有る。金利発生分だろうか。

2005年のリスケでは、①割引無しで33年返済、金利は25年間1.33%でそれ以降は5.25%30%割引で30年返済、金利は3.11%、③66%割引で28年返済、金利は8.28%の三つの選択肢があった。同じWikipediaによると、夫々150243119億㌦だったので、合計は512億㌦、計算が合わない。2010年のリスケでは企業債権者向けは①66%割引か②2017年満期の金利8.25%のグローバルボンドへの切り替え、個人債権者向けは③割引無し、と言う。①と③の合計は約90億㌦で、金利については公開しなかった由だ。2005年リスケに応じなかった金額の69.5%に相当、と言うから、残るは57億㌦の計算となる。上記の110億㌦の半額だ。やはり金利分だろうか。

上記INDECによる2011年末の公的対外債務の内、リスケ債権は額面423.1億㌦、市場価格227.8億㌦、となっている。2005年と2010年に行われたリスケ合計額が754億㌦だから、額面との差は331億㌦もあることになる。 

そもそもニューヨークの地方裁判所判事がアルゼンチンという主権国家に、リスケを拒否した債権者への全額支払いを強要でき、これがデフォルトを招く事態を招きかねない、として格付け会社と金融市場が反応していることに、私の頭は付いて行けないでいる。アルゼンチンはリスケ債権への支払いはきちんと履行しているし、IMFには期前返済を実行し、パリクラブ交渉も決着させた。ただ、はっきりしていることがある。リスケの中身や交渉経緯がいただけない。こんな国の出す債券への格付けは下がる一方だ。国際金融市場への復帰は覚束ない。従ってリスケ履行はひたすら国際収支を黒字にし続けることでしか達成できない、綱渡り状態にある。しかし、今回ばかりは、アルゼンチンを応援したい

|

« オバマの再選 | トップページ | ボリビアのメルコスル加盟 »

南米」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。