メキシコ制度的革命党(PRI)の復権(3)
ロペスオブラドル(以下AMLO)氏の陣営は、7月12日に今回総選挙に対する異議申し立てを行う、と言う。制度的革命党(PRI)による票買いは5百万票を上回り、選挙資金は上限を遥かに超え、加えて選挙戦の最中、主要メディアがPRI有利の情報を広く流したことは、違憲の疑いさえもあり、選挙のやり直しも求める可能性もある、とすら言及する。ただ、ここではあくまでPRI勝利を前提に進める。
議会勢力は現地の7月11日現在、下院の小選挙区300議席と上院の32議席を除き、確定していない。連邦選挙管理委員会(IFE)のホームページに出ているのは開票率98.81%段階のままの数字だ。ただロイター電が7月10日付でIFEへの取材を通した数字見通しを出している。それによれば、制度的革命党(PRI)と「緑の環境党(PVEM)」を合わせた下院全500議席中240(2009年中間選挙結果の現議席数計262を22下回る)、上院128議席中61(2006年総選挙の結果、現議席数は合わせて40なので21増)の由だ。いずれも過半数獲得には至っておらず、ペーニャニエト氏は野党に対し、新政権発足後の協力を呼び掛ける。
PVEMは、1986年に創設され、1997年の議会選で初めて議席を得た。2000年の総選挙では、国民運動党(PAN)と組み、「変革同盟」として下院で224議席、上院で60議席を獲得した。PANから出たフォックス候補を得票率42.5%で、ラバスティーダPRI候補に6.4ポイント差を付けて勝利させた。1917年憲法公布後83年経って初めて、政党間政権交代が実現した。フォックス氏は下院議員とグァナフアト州知事を務めた、言わば選挙を経た政治家出身である。PRI時代の大統領は、ロペスマテオス(在任1958-64)やディアスオルダス(同1964-70)のように、政治家出身もいるにはいたが、殆どはテクノクラート出身だったので、この意味でも新鮮さが感じられた、と思う。就任した時の年齢が58歳、とは、40歳代で大統領に就くのが一般的だったメキシコでは随分の高齢に見えたものだ。
ともあれ、政権交代を招いた2000年選挙の結果は、メキシコにおける真の民主主義時代の到来、と囃す人が、欧米には多かったようだ。ただ、始まったのは少数与党時代だ。法的措置を伴う改革など困難な政治環境下、期待が大きかっただけにフォックス大統領の人気は短期間で萎んだ。加えて、フォックス政権が環境保護策に熱心ではない、とみて、2001年にPVEMがPANとの連合から離脱した。中国の台頭で生産拠点としてのメキシコの存在価値が希薄化し、景気拡大に水を差していたことも影響した、との見方もある。私がブログhttp://okifumi.cocolog-wbs.com/blog/2012/02/post-04cf.htmlで述べた対米協調路線や9.11同時多発テロを理由に挙げるのは、欧米専門家にはあまりいないようだ。
上記ブログに記した総選挙、中間(下院)選挙推移から言えることは、
1)PANは総選挙では勝っても、少数与党
2)中間選挙では議席数でPRIに追い越される
の2点だ。PANは、2003年の中間選挙で大敗を喫したが、その後は経済安定で支持回復は顕著だった。
2006年の総選挙は、ロペスオブラドル(以下AMLO)PRD候補がカルデロンPAN候補に0.56%の僅差で敗退し、その後首都の目抜き通り閉鎖などの抗議運動を経て「政党大統領」を名乗る衝撃的な展開を見たことで注目度が高い。だが着目すべき点は他にも多い。PVEMが、今度はPRIとの連合に変わった。当選こそしたものの、カルデロン候補が得た得票率は、メキシコ史上最低の35.9%だった。AMLOと言うカリスマ政治家の出馬で割を食った分もあろう。PANの議席数は206へと大幅に伸ばしたものの、少数与党の立場は続く。一寸気が付き難いが、カルデロン氏が下院議員経験者とは言え前任者の閣僚を務め、また大統領就任年齢が44歳と若く、PRI政権時代に似て来た。
2006年総選挙のAMLO登場で、PAN以上に割を食ったのがPRIだ。PVEMとの連合にも拘わらず大統領選ではマドラソ候補が得票率22.3%に終わった。議会では下院で初めてPRDに第二党の座を奪われ、同党史上最低の議席数、と言う屈辱を味わう。だが2009年下院選で議席数を倍増以上の241へと大きく回復、PVEMと合わせれば議会過半数を得た。PANの獲得議席数は147で、59減らした。国民の多くがAMLOに愛想を尽かし、彼のPRDも議席数を54減らした。その分、PRIの議席増に繋がっている。
カルデロンPAN政権にも、少数与党の宿命で思い切った内政改革は難しい。打ち出した麻薬カルテルに対する強硬策は、勿論対米協調を進める意味合いが強かったにせよ、国民受けを狙ったものだったのは明らかだろう。これがすっかり裏目に出た。カルデロン政権の麻薬戦争は一般国民の眼で見れば泥沼化の一途を辿った。PANへの支持率は凋落を続けた。そして今回総選挙では大統領選でのバスケスモタ候補の得票率25.4%、下院予想議席数は3年前をさらに下回る114と、何とも6年前のPRIの再現を見ているようだ。
2000年以降、メキシコが政権交代の可能な民主国家に脱皮した、と言うのは、3年毎に訪れる選挙で、ただでさえ少数与党を大敗させる政治に進んだ。ペーニャニエト氏は今のPRIが2000年の時とは異なる、と新生PRIを強調し、政権運営に野党に協力を求めているのは、独立独歩のPAN政権時代から学んだ教訓からだろう。
| 固定リンク
「メキシコ・中米」カテゴリの記事
- メディーナの連続再選-ドミニカ共和国大統領選(2016.05.21)
- グァテマラ大統領選が終わって(2015.10.27)
- パナマ次期大統領の課題(2014.05.09)
- 初めてのPAC政権誕生へ-コスタリカ(2014.04.08)
- 僅差の敗北がもたらすもの-エルサルバドル(2014.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント