« 第11回ALBAサミット | トップページ | チャベスの再手術 »

2012年2月14日 (火)

チャベス大統領への挑戦者選出

212日、ベネズエラで初めての予備選挙が行われた。2012年ラテンアメリカの選挙http://okifumi.cocolog-wbs.com/blog/2012/01/2012-620f.html」でお伝えした「民主主義統一連合(MUD)」によるもので、米国やメキシコなどで一般的な党単位の予備選とは異なる、いうなれば政党連合予備選で、構成する党の関係者だけでなく、全ての有権者(1,800万人)に門戸を開放された、極めて珍しいものだ。ベネズエラ選挙管理委員会を動員した。実際には、管理委員会が予測した有権者の1割(180万)を100万超上回る290万人が投票に参加した。これで107日に行われる大統領選、1216日に行われる州知事選、及び20134月の市町村長選の候補が選出された。なお州知事という表記だが、前述のブログで「県」知事、とした。だが原語ではgobernador de estadoとしており、これよりベネズエラでは「州」知事に変えることにする。 

関心は、やはり大統領選候補者だ。カプリーレス・ミランダ州知事が得票率62%180万票を集め、MUDの統一候補に選出された。39歳と大変若い。25歳で伝統政党のCopeiから当時二院制だった国会の下院議員、になった。2000年の憲法改正で議会が一院制となり、上、下院は廃止された。この年、現在の所属政党、Copei同様、社会キリスト教系の「正義第一(PJ)」の創設に加わり、そしてカラカスのバルタ区長に転じた。27歳だった。20024月、2日間だけのチャベス大統領失権を呼んだゼネストの際、キューバ大使から大使館無断侵入罪で訴えられ、無罪判決が出されるまでの3ヵ月間、収監された経験もあるそうだ。バルタ区長を2期務め、35歳でミランダ州の知事となった。300万人と、国内第二位の人口を抱え、カラカスの一部を含める重要州で、気さくに町に出る知事、として人気を集めた。いまだに独身だ。エネルギーに満ちた自分、として、57歳で健康問題も抱えるチャベス氏を、意図的に比較して見せる。

実家はオランダ・ポーランド系実業家、典型的な中産階級出身だが、州知事として住居や食料補助など、貧困対策に取り組んだ。自らを中道左派に位置づける。チャベス大統領の社会主義路線ではなく、資本主義体制下で貧困層への国富の分配を進める政策を志向し、ブラジルのルラ前大統領がモデル、と表明している。この点、ペルーのウマラ大統領の選挙キャンペーンと似る。また、10万人に48人、という、中米並みに高い殺人率で代表される治安の改善、ラテンアメリカで最悪水準のインフレの克服、などを政策課題に挙げる。2003年以来の通貨交換レート規制の撤廃も、必要、と断じる。 

カプリーレス氏の選挙キャンペーンは、これからだ。今なお国民支持率が50%以上、と人気が高いチャベス氏に勝利するとは、普通には考え難い。2010年の議会選挙では、与党ベネズエラ社会主義統一党(PSUV)が国会で6割の議席を得た。ただ良く見ると、得票率は48.3%だった。MUD構成諸党の合計得票率は、47.2%でほぼ拮抗しており、支持を表明しているMUD外の「全ての祖国」の得票率を含めると、50.1%になる。少なくとも2010年をベースに考えれば、カプリーレス勝利は、十分に有り得る。だが、民意が議会選挙での政党得票率とは必ずしも一致しない。

199812月の旧憲法下最後の大統領選に、チャベス氏は44歳で出馬した。相手は62歳のカラボボ州知事で、プロジェクト・ベネズエラという政党を結成したサラスリューメル氏だった。伝統政党の民主行動(AD)とCopeiが支持した。年齢差は、今回のカプリーレス、チャベス両氏と全く同じ18歳、1998年、チャベス氏は若さを誇示した。当時ベネズエラでも、現代ラテンアメリカ諸国の殆どが採用する総選挙(大統領選と議会選を同日に行う)だったが、1998年だけは二院制の議会選がその1ヵ月前に行われていた。この3党の合計議席数は、上院は全54議席中30、下院は全207議席中107で過半数を占めた。これに対しチャベス氏の第五共和運動(MVRPSUVの前身)は夫々835議席で、支持に回った主要左派政党の分を入れても少数派だった。得票率でも前者が47%に対し、後者は合計しても40%に届かなかった。それでも僅か1ヵ月後の大統領選で、チャベス氏が得票率56%で堂々と勝利した。

今回は、議会選から2年も経った。民意自体、さらに変化していよう。癌摘出手術、4階に亘る化学療法に取り組む姿、間も置かずにCelacALBAサミットの主催を含む外交日程をこなす強い指導者の姿に、国民は惹き付けられただろう。一方で公開予備選は国民の耳目を惹き付けた。候補者を選ぶだけの選挙に、有権者の16%に相当する票が投じられた。劇的な効果があったことは事実だろう。カプリーレス氏の知名度が全国規模で一気に高まった。彼の若さや、彼の主張を国民が知ることになった。 

カリスマか若さか。カプリーレス氏は、国民人気の高いチャベス氏に対し、面と向かって批判しない。チャベス氏の盟友とも言うべきルラ氏に学ぶ、と語る。その一方で、連続再選回数を無制限とした現行規定の見直し、政治的中立が要求される国軍のトップによる反チャベス陣営批判への非難、対米関係修復の重要性を述べることで批判している。

対米関係修復について私が気にするのは、若く、それでいて地方政治家歴が長い彼の外交政策だ。イランやシリアとの関係はどうするのか、左派政権諸国が加盟するALBA諸国とは、或いはメルコスル諸国とは、従来の関係との整合性をどう保つのか。外交政策は継続性が当然視されるものの、対米関係修復を前面に出すと、継続性との兼ね合いで舵取りがかなり難しくなる。選挙戦キャンペーンを通じて、彼がどう語るか、注目したい。

|

« 第11回ALBAサミット | トップページ | チャベスの再手術 »

南米」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。