« コレアの三回目の国民投票 | トップページ | ペルー大統領選決選投票 »

2011年5月30日 (月)

セラヤ前大統領の帰国-中米

528日、ホンジュラスのセラヤ前大統領がドミニカ共和国での16ヵ月の亡命生活を切り上げ、ニカラグア経由で帰国した。スペインなどに亡命していた彼の政権時代の幹部も同様だ。ロボ政権の正統性を巡りラテンアメリカを二分した同国の政治危機は、取り敢えず終わった。これには前哨戦がある。

49日、コロンビアのカルタヘナでサントス・コロンビア、チャベス・ベネズエラ及びロボ・ホンジュラス3首脳が集まり、下記が取り決められた。「カルタヘナ合意」と呼ぶ。

   セラヤ及びその勢力幹部への迫害停止と安全な帰国

②  国民の権利たる憲法プロセス実施の保証

  人権尊重。侵害が有った場合にはその調査実施

   2013年選挙にセラヤ勢力が政党として参加できることへの保証

彼がクーデターhttp://okifumi.cocolog-wbs.com/blog/2009/06/post-e8d4.htmlで追放された直後に当たる20097月、米州機構(OAS)がホンジュラスを加盟資格停止処分にした。メルコスル諸国及びALBA(米州ボリーバル同盟)加盟国は200911月の選挙の正統性を認めず、ロボ政権http://okifumi.cocolog-wbs.com/blog/2010/01/post-31eb.htmlを承認しないまま今日に至った。彼らが承認せぬ限りOAS復帰は無い。彼らは承認の前提を、セラヤ帰国、としてきた。代表格たるベネズエラが、今回、動いた。

頑なだったホンジュラス司法当局も、5月初め、OAS復帰が国益に叶う、と言う判断から、としか思えぬが、対セラヤ訴追と逮捕指令を取り下げた。そして、522日、カルタヘナにロボ・セラヤ前・現大統領が合流し、サントス大統領とマドゥーロ・ベネズエラ外相の立ち会いの下、カルタヘナ合意を基にした「国民和解と民主システム強化の為の協定」に署名する。その後に両氏はグァテマラ、エルサルバドル及びニカラグアの首脳が集まるマナグアに飛び、ここでやはり資格停止となっていた中米統合機構(SICA)復帰も決まった。61日にワシントンで開催されるOAS特別理事会での審議に基づき、5日、サンサルバドルに招集される総会でホンジュラス復帰は確定する。

上記②は、要するに憲法改正を問う国民投票を実施しても、懲罰は受けないことを保証する、というものだ(http://okifumi.cocolog-wbs.com/blog/2011/01/post-b5e6.html)。国民投票自体は合法化された。国民投票が実施され憲法改正が実現すれば、大統領選再出馬も可能となる。上記にあるセラヤ勢力とは、国民抵抗戦線(FNRP)のことで、セラヤ追放に抗議する草の根運動として、20096月のクーデター直後に誕生した。彼は2005年選挙では、二大政党のひとつ、自由党(PLH。創設1891年)から出た。クーデター後はPLHから追放された格好であり、復帰は無さそうだ。憲法改正で大統領再選が可能になれば、201311月の選挙に出馬しよう。ラテンアメリカは殆どがそうだが、無所属の出馬はなく、選挙母体となる政党が必要だ。政党登録要件を考えれば、FNRPの政党化は避けて通れない。

ホンジュラスでは、ウリベ政権が誕生する前のコロンビアと同様、PLHと国民(PNH。同1902年)の二大伝統政党が政権を担ってきた。コロンビアでは建国期に結成された自由、保守両党が一定の期間で政権交代を行うようになったのは、実は「国民戦線」(事実上の両党連立)時代が終わった1974年以降のことだ。ところがホンジュラスでは、カリアス(1876-19691933-48年大統領)期と軍政時代(1963-82)を除くと、ほぼPLHPNHの二大政党間の政権交代が一、二期ごとに行われた。

大政党間で政権交代を繰り返す政治文化、と言えば、中米随一の民主国家とされるコスタリカの国民解放党(PLN1951年創設)とキリスト教社会統一党(PUSC1983年結成)の関係に似る。だが、この二大政党体制は1980年代からPUSCが大没落を喫した2006年までの、僅か四半世紀のことだ。この国も、政党が誕生し、消える。

また、選挙の都度大統領候補が自前の政党を作り、その結果政党の数が増える一方のラテンアメリカの中ではメキシコ同様、希少国、と言える。メキシコは制度的革命党(PRI1929年創設)が70年間もの長期に亘り政権党を担い、国民行動党(PAN1939年創設)への初めての政権交代は2000年になってからだ。

長期に亘り二大政党が一、二期ごとの政権交代を繰り返すホンジュラスの政治文化は、寧ろ米国にすら似る。にも拘らず、政治的後進性のイメージは拭えない。

ホンジュラスの議会勢力は、2009年選挙によってPNH71議席(前期の55から大躍進)、PLH45議席(同、62から凋落)を占めている。前議席数が128なので、PNHは過半数を占める。その他にはキリスト教民主党(DC。同1963年)、革新統一党(PINU。同1970年。穏健左派)及び民主統一党(PUD。同1992年。左派)の3党があるが、夫々35議席の小党である。FNRPは、コロンビアのウリベ前大統領が選挙母体として2002年に結成した国民社会連合党(la “U”)のようになるのだろうか。

|

« コレアの三回目の国民投票 | トップページ | ペルー大統領選決選投票 »

メキシコ・中米」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。