ウリベの挑戦-コロンビア
コロンビアは中南米第三位の人口(ついでながらスペイン語圏第二位)、第四位の国内総生産を誇る域内の大国だ。
7月23日の外電によると、A型H1N1インフルエンザによる死亡者は9名で、人口が三分の一のエクアドル(14名。但し26日外電による)より少ない。感染確認数に至っては245人でエクアドル(477人)の半数だ。東の隣国ベネズエラ(373人。死亡者はゼロ。但し24日の外電)よりも少ない。ペルー(3,099人)の十三分の一だが死亡者数(20人)では半分。感染確認が近隣諸国より遅れていることが窺がえる。
この国のウリベ大統領は、南米で唯一、右派政権を率いる(ホームページ「ラテンアメリカの政権地図」http://www2.tbb.t-com.ne.jp/okifumi/C3_1.htm#3参照)。1886年のラファエル・ヌニェス(1825-94)以来初めての大統領連続再選を経て3年も経った今もなお、国内治安を急速に改善させた、として、国民支持率は非常に高い。大統領の連続三選を可能とする憲法改正のための国民投票があれば、6割近くが賛成する、との世論調査の結果が最近出された。
2002年5月の大統領選は、米国の9.11事件の余韻覚めやらぬ時期に行われた。同年2月、保守党のパストラナ政権とFARCとの和平交渉が決裂した。その直後、和平推進のために設けられた非武装地帯に、時の大統領候補だったイングリッド・ベタンクールが乗り込み、FARCの人質になっている。一方でFARCは、パラミリタリー(自警団)との武力抗争を余儀なくされていた。その自警団全国組織、AUCは、一般民間人へのテロ活動が眼に余る、ということで、米国によりFARC共々、テロリスト指定を受けていた。
ウリベが大統領に就任すると、AUCは政府との和平交渉に応じた。次に、対テロ活動への支援受け入れの一環で、400人から成る、と言われる米国軍事顧問団を招いた。いずれも2002年末のことだ。AUCとの和平交渉は進み、2007年までに武装放棄が実現した、といわれる。また、その内の麻薬犯罪に関与した幹部は米国に引き渡した。FARCに対する武力制圧作戦は継続されており、最近のメディアの中には、麻薬を資金源に持つ(Drug funded)FARCと表するところもある。彼らの手にある人質の内、政治家、官僚、軍人らを「政治的人質」と称し、仲介者を立てその返還交渉も行ってきた。
2007年末にベネズエラのチャベス大統領がこの仲介役を引き受け、翌年早々、人質6人が解放された。その際にチャベスによるコロンビア国軍への直接指示が問題となり、ウリベも感謝こそしたが両国関係は冷却化した。もう一つの隣国エクアドルとは同年3月の在エクアドルFARC拠点への軍の越境攻撃で、断交状態に陥り、ベネズエラもコロンビアとの国境に兵力を増派し、北アンデス諸国の外交危機を呼んだ(ベネズエラとはその後和解したが、エクアドルとは今日に至るまで断交したまま)。
2009年7月、上記ベタンクール、米人3名、コロンビア人兵士及び警官11名の救出作戦が決行され、成功した。この直後のウリベ支持率は、90%にまで高まった、という。だがその後、目立った動きはなく、支持率も下降気味だった。それでも彼の三選支持者が6割を占めるのは凄い。
既に彼の政権の国防相が次期大統領選を目指して辞任しており、その大統領選に憲法を改正して出馬するのかは疑問だ。
この国には、1849年から一世紀半以上も自由、保守の二大政党のどちらかが政権を担ってきた。こんな国は、中南米では極めて珍しい。1880年から、自由党の武力抵抗とも言える「千日戦争」(犠牲者は10万人に上るといわれる)制圧を経て、半世紀間にも亘って保守党が政権を担った。世界恐慌期の1930年から16年間は自由党、第二次世界大戦後の46年から53年まで保守党、53年から一時的な軍政を経て、58年より16年間は両党が交互に政権を委譲しあう「国民戦線」、74年よりは両党による政権交代の繰り返し、という歴史を辿った。
コロンビアは、1948年のボゴタ大暴動(Bogotazo)から10年近く続き犠牲者20万人を出した「ビオレンシア(La violencia。暴力)」の時代、現在も続く左翼ゲリラによる内戦、1980年代からの麻薬組織による犯罪、と、暴力のイメージが強い。しかし、上記の一時的軍政を除き、民政が続いた。一人の大統領による長期政権が無い、ということは、それだけ組織としての政党の力が強いことを示す。2002年に初めて、独立系のウリベ政権が登場したこと自体、特異だといえる。06年、彼は連続再選された。現コロンビア共和国が成立した1886年、ラファエル・ヌニェスが経験しただけの、まさしく例外的なことだった。
米軍のエクアドル・マンタ空軍基地使用期限は2009年11月に到来するが、コレア大統領が期限延長を拒否したため、米軍は期限到来を待たず9月までに撤収する。役割だった麻薬密輸組織の監視活動の拠点は、今後コロンビアの空軍基地3ヵ所及び海軍基地2ヵ所に移る。現在詳細についての協議をウリベ政権と行っているところだ。
米軍のコロンビア移駐、にベネズエラのチャベス大統領は、反発を強める。おりしも米国議会がベネズエラ政府機関の麻薬取り締まりに関るサボタージュを非難する決議が出された。折角オバマ政権との間で大使級外交関係復活が実現したばかりで、ベネズエラの対米関係が暗雲に襲われた。次は、08年初頭の時と同様の対コロンビア関係緊張が再発しそうだ。
ウリベ大統領は、自らの国民支持の基となる国内治安の回復には、「プランコロンビア」による軍事顧問400名派遣を含む米国支援が大きく貢献した、とみる。どちらかといえば米国はブッシュ政権時代の実績であり、エクアドルからの移駐組を含め、最大で1,400人の軍及び軍属の常駐体制に入るのは、オバマ政権による全く新しい動きだ。彼の外交政策の見直しが、コロンビア対エクアドル復交に何ら貢献せず、あまつさえベネズエラの反発を招き、一年前のアンデス北部外交危機を招来するようでは困る。だが、ウリベ自身はこの新たな米国支援をも肯定的に捉えている。