コレアの挑戦(エクアドル)
2009年4月25日、エクアドルで行われた総選挙でコレア大統領が過半数の得票を得て新憲法下の初代大統領に決まった。盟友のチャベス・ベネズエラ、モラレス・ボリビア両大統領から電話で祝辞が寄せられたのは勿論、米国からも祝福のメッセージが送られてきた。ただ4月29日現在、第二位に付けたグティエレス元大統領は、選挙に不正があった、として、敗北宣言は見合わせており、また同時に行われた議会選挙での与党「国民同盟」(Alianza PAIS。Patria Altiva i Soberanaの略称がPAISなので、直訳は「至高の祖国同盟」。以下PAIS)の議席数も確定していないので、もう少し推移を見守りたい。
昨2008年9月28日の国民投票で63%の賛成を得て公布された新憲法は、1830年のエクアドル建国後178年間で20番目の憲法、と言われる。それまでの憲法は1998年に公布された。細かく言えば、建国67年間で11、それから111年間で9の憲法が出された。こんなに何度も憲法を変える国は、中南米には珍しい。アルゼンチンの1853年憲法は、軍政時代も生き残り、まだ効力を持つ。コロンビアは1991年に新憲法が公布されたが、その前の1886年憲法は107年間もった。メキシコ革命で作られた1917年憲法は近年修正が繰り返されたが、今日なお有効だ。こんなに長期間ではなくとも、中南米の他の国で短期間に改憲を繰り返す国は殆ど無い。
2008年憲法は、何が目新しいのだろうか。義務教育を12年間とした。国民の生活権を拡大するため、専業主婦の年金受給権を明記した。国家としての任務に環境保全を加えた。経済活動では、国家が公共の利益を理由に介入することを記した。だが、最も重要な項目は大統領連続再任の解禁であろう。今回選挙を制したコレアは、4年後の2013年にも再選される可能性が高い。彼の政権は、最長で10年半に及ぶことになる。ラ米では連続再選の規制を外したベネズエラには及ばぬとしても、一期5年で連続再選可能なボリビアを抜く。
歴史的に個人独裁を経験した中南米諸国には、大統領の連続再任を禁じる国が多い。代表格は35年間のディアス独裁(実質在任1876-1911年)を経験したメキシコで、ここは一個人が一度大統領になれば、再び大統領にはなれない。同じく35年間のストロエスネル(在任1954-1989年)独裁を許したパラグアイ、独裁が建国後一世紀に亘り政治文化となったグァテマラもそうだ。
ところが、エクアドルはかかる伝統が弱いのに、1972年以降、非連続再選すらなくなった。軍政時代を終えた79年から2006年までの27年間、選挙で選ばれた大統領はコレアを除いて7人いる。一人は航空機事故で死亡、一人は精神的欠陥による統治能力の不足を理由に議会に罷免され、今回コレアと戦ったグティエレスを含む二人は国民の退陣要求に屈して、任期が全うできなかった。要するに政治不安が続いてきた。
軍政時代が終わってからだけではなく、軍政時代に入った1963年以前も、30年間ほどは、有名なポプリスタのベラスコ・イバラ(私のホームページから「ラ米のポピュリズムhttp://www2.tbb.t-com.ne.jp/okifumi/CI9.htm」参照願いたい)を軸に、一時期を除き、政治不安の連続だった。
軍政時代が終わってからは、対外債務にも苦しみ、さらには十九世紀から続くペルーとの国境問題に引き続き悩まされた。前者は94年にブレイディ構想(元本削減)に基づき一応の解決をみたし、後者も98年8月に発足したマウワ政権により、99年5月には国境画定条約に至って決着はついた。ところが、2000年1月、時のマウワ政権はハイパーインフレに耐えかね、通貨をそれまで固有のスクレから米㌦に変更することを宣言した。ほどなく、先住民による国会占拠、またグティエレス大佐ら若手将校による反乱で、マウワ大統領が、そして02年の大統領選を制したグティエレスもまた、退陣に追い込まれた。
コレアは、2006年11月、総選挙で自らの選挙母体であるPAISを基盤に大統領選を制したが、PAIS自体はこの時の議会選には出ず、彼のイニシアティヴにより2007年4月に行われた制憲議会選挙で130議席中80議席を獲得した。国会は06年の選挙で違反行為を理由に資格を剥奪された議員が57人も出たことで、休会状態に追い込まれ、結果的に立法は制憲議会が代行する、という、非常に珍しい状況を来たした。つまり、彼は過半数の与党を背景に、安定政権を引っ張ってきた格好だ。
コレアは、21世紀の社会主義を奉じており、本年最も早くキューバ訪問を行ったのも彼で、ラ米左派政権の一翼を担っているのは間違いない。昨年3月のコロンビア軍による在エクアドルFARC基地越境攻撃に反発し、コロンビアとの外交関係は中断している。しかし、チャベスが呼びかけるALBA(米州ボリーバル代替統合構想)には入っていない。だから先日の米州サミット前にクマナで行われた首脳会議にも出なかった。米国が麻薬対策上使用しているマンタ基地の使用期限延長はしない、と表明こそしているが、麻薬問題に関る協力姿勢は米国から高い評価を得ている。対米FTA交渉は中断したままだし、固有通貨の復活を口にしてはいるが、反米的な言動はさほど目立たない。オバマ政権下の米国とは特に、友好関係を保とうとしているようだ。
連続再選というキイワードを盛り込んだ新憲法、事実上の議会閉鎖、という強権的手法は、確かにチャベスやモラレスも使ったが、社会主義とは関係ない。1992年、ペルーのフジモリも使った。まだ46歳と若いコレアが挑戦するのは、表面的には21世紀社会主義を追求する国家建設だろうが、現実は政治不安続きのエクアドルに政治的安定を打ち立てること、に思えてならない。