ベネズエラ憲法改正の国民投票
2009年2月15日に行われたベネズエラの憲法改正国民投票は、大統領の連続再選にかかる規制を撤廃することへの賛否を問うもので、既に同様の国民投票を2007年12月に行い否決されたテーマである。チャベス大統領の強い意向で本当に再度実施された。ちょっと常識では考えられない。
チャベス大統領については日本のメディアも、反米左派と、ことある毎に紹介し言動を伝える。カストロを師と仰ぎ、ロシアやイランと好関係を深め、米国の癇に障ることを平気でやってのける。左派政権ならラ米では最早珍しくなくなった。それでも、独裁化に繋がる大統領の再選規制撤廃にここまで執着する最高権力者はいない。次の選挙で再選されれば、彼の任期は2019年まで保証される。1999年を起点とすれば、20年間にもなる。その時点でまだ66歳だ。カストロは病気で退いた80歳まで、実質上、47年間政権を担った。革命家でもないチャベスがそこまでは行くことは有り得まい。年齢的にも無理だ。
第二次世界大戦後、中南米(旧スペイン・ポルトガル圏のラ米)で20年以上も政権に就いたのは、カストロ以外ではパラグアイのストロエスネル(35年間)とドミニカ共和国のバラゲール(22年間。断続期間あり)しかいない。チャベス在任期間が、この二人に伍すことは、不可能ではあるまい。
そもそもベネズエラには建国以来、独裁者が輩出した。建国を指導したパエス(実質在任1830-47)、グスマン・ブランコ(同、1870-92)、ビセンテ・ゴメス(同1908-35)の3人が、建国以来105年間の内、66年間を支配した。ラ米でも極端に遅くまでカウディーリョ時代が続き、ビセンテ・ゴメスの死去でどうにか終った、と言える(私のホームページ「カウディーリョたち-ラ米建国期」http://www2.tbb.t-com.ne.jp/okifumi/CI4.htm参照)。彼の死後は民主化への移行期間として、軍人の大統領が二期続いた。初めての普通選挙で選出されたガリェゴスの政権は、1年も持たずに、ペレス・ヒメネスが率いる軍事クーデターで倒れた。
そのペレス・ヒメネス軍政が大衆運動で崩壊したのは、1958年1月のことだ。翌年大統領に就任したベタンクールから40年間、ベネズエラは大統領の連続再選無しという鉄則を護り続けた。また与野党交代も度々行われた。南米の殆どが軍政下にあっても、ベネズエラは民政を続けた。
当初左翼ゲリラに悩んだベタンクール(1959-64)がキューバの米州孤立化に一役買ったのは事実だ。だが、彼と同じ「民主行動(AD)」のペレス第一次政権下の74年には復交している。チリ(アジェンデ社会主義政権)、ペルーのベラスコ(左派軍政)、アルゼンチンのカンポラ(ペロン党政権)、パナマのトリホス(民族主義軍政)に次ぐ早さだ。76年に起きたキューバ航空機爆破事件の犯人2人を拘束したベネズエラ当局が80年に解放したことで、今度はキューバが断交するが、これも89年、ペレス第二次政権で回復した。
1980年代にラ米を襲った対外債務危機は、世界的な産油国、且つOPECの創設メンバーでもあったベネズエラをも直撃した。ベネズエラも資本の大量流出によって債務履行が困難になった。IMFが乗り出し歳出削減、経済構造調整が行われるのは、他のラ米諸国と変らない。ハイパーインフレや物価高騰も同様だ。90年、カラカスで食糧暴動が起きる。37歳で空軍中佐だったチャベスが反乱を起こしたのは92年2月のことだ。カストロと異なり、独裁政権打倒の革命ではない。彼の試みは挫折したが、94年に大統領になったカルデラの恩赦で釈放され、自らの政治活動に入った。革命家ではないが、既存大政党を激しく攻撃する彼のレトリックは大衆心理を惹き付け、98年の大統領選で当選した。
彼が手を付けたのは、先ずはベネズエラ人の誇りである南米の解放者、ボリーバルの名前を冠する国名変更、及び大統領任期の1年延長と一回の連続再選を認める新憲法提案だった。就任後僅か3ヵ月後に行った国民投票で、圧倒的多数がこれに賛同した。続くのは制憲議会議員選挙だ。これには彼の与党連合が圧勝した。そして、議会が出した新憲法案が同年末、もう一度の国民投票にかかり、やはり圧倒的多数の賛成を得た。翌年央、新憲法下での総選挙で与党が議席で過半数を取り自らも選任された後、有名な「大統領授権法」を出し、1年間、議会の承認を経ずとも法律を制定する強権的手法で、土地改革法(5千㌶以上の所有地接収)や炭化水素法石油(ロイヤルティ引き上げ)など、矢継ぎ早に通した。
新憲法提案で制憲議会を召集し、連続再選まで認める手法は、エクアドルのコレアやボリビアのモラレスを想起させる。土地改革については、モラレスは新憲法で規定した。同じ左派でもニカラグア革命を指導し、2007年に政権復帰したオルテガ大統領が改憲に臨む動きは、今のところみられない。
なお、チャベスは新憲法下の最初の選挙で得た任期を第一期として、2006年末に連続出馬し、当選したが、この解釈で通したのはペルーのフジモリと同じだ。ただ、憲法公布後半年後に選挙に臨んだチャベスと異なり、フジモリは旧憲法下の任期を終えて、新憲法下の第一期に入った。
ともあれ、かかる超長期政権を求めるチャベスには、国際社会は批判的だ。何より、リンカーンを尊敬する民主主義の申し子のようなオバマ大統領が、これで修復に動こうか。石油価格の低位安定で国際収支が毀損している中で、貧困対策への財源も細る。彼は、本当に2012年の選挙に、出馬するだろうか。